審美歯科治療
自然な美しさを求める、審美歯科

「審美」という言葉を聞くと、美容整形やエステのようなものを想像される方もいらっしゃるかもしれません。
審美歯科は、周囲と調和のとれた美しい口元を実現することをひとつの目的としていますが、「ただ白くきれいにする」だけでなく、その美しさをより長く維持させ、健康的な状態に維持させることも目的としています。
審美歯科治療を行うことによって、よりご自分の笑顔に自信が持て、よりお口の中が健康的になり、快適になることを実感していただけると思います。
こんな方におススメ
周囲と調和のとれた自然な見た目を希望される方
年数が経っても美しさを維持したい方
詰め物の変色や銀歯の色が気になっている方
より体に優しい材料で治療したい方
歯の健康をより長く維持したい方
当院の審美歯科治療
自費治療というと、つめ物やかぶせ物の材料の違いと思われている方も多いのではないでしょうか?
もちろん材料の違いもあるのですが、当院の場合、より精度を高めるために、自費治療では、型取りの際の工程や使う材料に関しても保険とは別のものを使用します。
シリコン印象

通常の保険治療では、寒天やアルジネートという比較的安価な印象材を使いますが、自費治療の場合、高価ですがより精度の高いシリコンを使って型どりを行います。
印象材の精度とは、いわゆる「歪み」がどれくらいあるかを数値で表したものですが、その数値で比較すると
シリコン:0.3% 寒天:1.5% アルジネート:2.8%
と、圧倒的にシリコンの方が精度が高い事が解るかと思います。
歪みが少ないという事は、当然、よりぴったりと合うかぶせ物を作ることが出来るという事。たった数パーセントと思われるかもしれませんが、ミクロン単位の細菌を相手にしている歯科治療において精密さはとても重要なポイントです。
超硬質石膏を使用した模型作成

精度の高い被せ物や詰め物を作成するためには、精度の高い模型の作製が必要不可欠です。
歯の模型を作成するにあたって、型取りした材料に石膏を流し歯の模型を作りますが、この石膏には主に下記の3種類があります。
種類 | 内容 | 硬化膨張率 |
---|---|---|
普通石膏 | 結晶粒子が不規則な形態をしている。 |
0.20~0.25% |
硬質石膏 | 結晶粒子が普通石膏とは異なり、規則的で緻密な形態をしている。 |
0.20~0.25% |
超硬質石膏 | 結晶粒子が硬質石こうよりさらに緻密で滑らかである。 |
0.08% |
石膏の精度の目安は「硬化膨張率」が参考になります。
硬化膨張とは、石膏が硬化する際に膨張することを言い、硬化膨張率はその膨張の割合を指します。
つまり、膨張率が高ければ高いほど、変形が生じやすい材料といえます。
当院では、審美歯科治療においては、現在使用されている歯科材料の中でも最も硬化膨張率の低い「超硬質石膏」を使用した模型作成を行っております。
患者さまからは見えにくい部分ですが、一つ一つの工程にこだわりながら精度の高い治療を心がけております。
拡大鏡を用いた精密審美治療

当院では、拡大鏡を用いた精密審美治療を実践しています。
歯と補綴物(つめものや被せ物)の間に隙間や段差があると、その隙間から細菌が入り込み、つめものや被せ物の下で再度虫歯が繁殖してしまう「2次カリエス」を発症させてしまいます。
また、被せ物の場合、歯と歯茎の間に隙間が生じているとその部分に汚れや細菌がたまりやすくなり、歯周病を引き起こしてしまったりもします。
こういったリスクを少なくするには、隙間や段差のないよう、精度の高い補綴物(つめものや被せ物)を入れる必要があります。
当院では、補綴物を入れる際には必要に応じて拡大鏡を使用し、そのような段差や隙間がないかチェックを行っております。
これにより、より高いレベルで虫歯や歯周病の再発を予防し、歯を守ることが可能になります。
オールセラミック治療
セラミックは色調や光の透過性が天然歯と類似しているため、天然歯とそっくりな見た目を再現できるのが最大の魅力です。また、傷がつきにくい性質があるので年数が経っても変色しにくいのも大きなメリットです。
また、歯垢を寄せ付けにくいので、歯や歯茎を健康に保ちやすく、材質的にも安定していますので、体にも害がありません。また匂いもしにくいので保険の材質との差は歴然です。
一言でセラミックといっても、いくつか種類があり、その特徴も様々です。
ご自身の目的に合うものについては、ぜひ担当医とご相談ください。
ジルコニア

ジルコニアは腐食にも強く、生体親和性が高いので、医療分野でも広く使われ、歯科治療における審美性の高い素材としても注目を集めています。
その硬さゆえに、これまで金属しか使われていなかった奥歯の被せものやブリッジ、噛み合わせの強い方の詰め物にも、昨今ではジルコニアが使用されるようになってきました。
セラミックの一種ということもあり、審美性が高いことも特徴です。
ジルコニアは、その症例により、ジルコニア単体で使用する場合と、ジルコニアをフレームとして上に通常の陶材を盛る場合があります。
メリット
非常に強度に優れる
強い力がかかる場所でも金属なしで作れる
年数が経っても変色、劣化することがない
むし歯や歯周病になりにくい
金属アレルギーの心配がない
歯茎に黒い変色を起こさない
通常のセラミック処置より歯を削らずにすむ場合ある(単体)
奥歯でも使用が可能である(咬む力が強い方でもOK)
自然な噛みごこちで軽い(金の1/3の軽さ)
デメリット
費用が高め
とても硬いので、セット後に問題が生じた場合除去が困難
単体で使用した場合、透明感に劣る
フレームとして使用した場合、外側は通常の陶材(セラミック)なので、外側が割れる場合がある
e-max

e-maxは、言わばオールセラミックの最新版で、強度、審美性ともに従来のオールセラミックをしのぐ特性を持った素材です。
クラウン(被せもの)やインレー(詰め物)としてはもちろん、ラミネートべニア(前歯前面などへの貼り付け)にも使用できるなど、その汎用性の高さが大きな特徴です。
透明感があり天然歯に近い見た目を再現できます。
メリット
非常に見た目が良く、ほとんど変色しない
汚れ(プラーク)が付きにくい
歯と分子レベルで強固に接着するため、治した部分からむし歯になりにくい
強度と透明度がある
デメリット
フレームタイプにセラミックを盛るクラウンに比べ、複雑な色付けには限界がある
費用が高め
噛み合わせが強い場所には適用できないことがある
良くも悪くも元の歯の色をひろってしまう
セラミック治療
メタルボンド

従来より作られているセラミックの被せ物の一種で、セラミックの強度を補うために、金属の裏打ちをしているものです。
セラミックの審美性と、金属の高い強度を兼ね備えた被せ物であり、前歯ほど審美性を要求されない奥歯に向いています。
ただし、古いやり方なので今日の歯科ではあまり推奨されてません。
メリット
審美性と強度を兼ね備えている
オールセラミックよりもやや経済的
デメリット
高い審美性が要求される場所には向かない
金属アレルギーや歯茎の変色のリスクが多少ある